1. HOME
  2. LPガスを安全にご利用いただくために
  3. 災害時の対策

災害時の対策

災害に強いLPガス

私達は、2011年の東日本大震災という未曾有の大災害を体験いたしました。
そして、今後も災害が起きることが懸念されています。
どの被災地においてもライフラインの早期復旧が課題となりました。LPガスは避難所などですぐに対応できることや、復旧の早さにおいて優位となり、多くの人々の暮らしに安心をもたらしました。
その実績からさまざまなところで、LPガスは「災害に強い」ことが実証されています。

災害時の対応と備えについて

  • 災害後に再びガスを使うときは、必ずLPガス販売店または保安機関の点検を受けてからお使いください。
  • 異常があった場合は至急、LPガス販売店または保安機関へ氏名・住所・状況などをお知らせください。

地震のときは

  1. 火には近づかず、まずは安全の確保を!

    机の下などに身を隠し、座布団や雑誌などで頭部を保護しましょう。

  2. 揺れがおさまってから火を消しましょう

    ガス機器の火を消し、電気器具のコードはコンセントから抜きます。地震で大きく揺れているときは危ないので火に近づかないでください。

  3. 換気扇や電気のスイッチには触れないでください

    ガスのニオイがしたら、火をつけたり換気扇や電気のスイッチには絶対に触らないでください。元栓を閉め、窓を開けて換気をし、すぐに連絡をしてください。

台風や洪水のおそれがあるときは

  1. 容器バルブを閉めしっかり固定してください

    容器バルブを閉め、容器が倒れたり、流されたりしないよう、ロープなどでしっかり固定でてください。

時計と同じ右に回すと閉まります
容器バルブの閉め方

災害のときに容器バルブをしめることは、二次災害の防止にも役立ちます。
容器バルブを閉めるときは、時計と同じ右に回すと閉まります。

マイコンメーターの復帰方法

マイコンメーターがガスを遮断したあと、自分でできる復帰方法をご案内します。
  1. 震度5以上の強い地震の際には、マイコンメーターがガスを遮断します。

  2. ガス栓、器具栓をすべて閉じます。

  3. 復帰ボタンを押してすぐ離します。そして1〜2分間待ちます。

復帰ボタンを押したあと、ガスもれがないかどうかをマイコンメーターが1~2分間、安全確認をしています。異常がなければ赤いランプ(または液晶)の点滅が消え、ガスはもとどおりご使用になれます。
なお、正常に復帰しない場合や不明な点がある場合は当社にご連絡ください。